【白猫】マリオネットが倒せない!弱点と倒し方
白猫プロジェクト8島ラストの強ボス、マリオネットを丸裸!
8島スキエンティアの最後、カプトの終点で残虐マリオネットってボスが出るじゃないですか
実際に戦ったことがある人は大体こんな事を思いません?
ちょこまかとテレポートしてうっとうしい(汗)
スキル当たらないんだけど(泣)
スタン技キツすぎぃ(号泣)
助っ人操るとかマジ勘弁して(笑)
大体こんな感じですよね〜、実際どれも俺がウワァァァァンってなりましたよコンチクショウめ
さてそんなマリオネットと戦う事10数回、どうやら動き方に色々なクセやパターンがあるとわかり、同時にコレやったらコイツ弱いぞ!ってところもわかってきたので〜
マリオネットの倒し方と弱点をドーンとまとめて解説していきたいと思いまっす
マリオネットに有効な武器とは?
まず最初に思いつくところとして、マリオネットに弱点の武器はあるのか???ってところですよね
ウッホしかりアクーアしかり、白猫に出てくるモンスターには大抵の場合、この武器に弱い!って特徴があるもんなんですが果たしてマリオネットはというと〜・・・
なんと本体には弱点がありませんでした!
そりゃないぜ〜って感じになりますよね、でも本体には無くとも本体の周りにある鏡のような物体(ファンネル?)にはちゃんと弱点がありました
それが武闘家・ウォーリアによる打撃攻撃です、つまり拳と斧は鏡に対してとても有効だということがわかりました
ジャマな鏡は打撃でさっさとぶっ壊してしまうが吉という事ですね
マリオネットの動き方のパターンとは?
さて今度はマリオネットの不可解な動きについて解説していきます
かなり攻撃のパターンが多いですが、とりあえず全パターンをまとめてみました
@鏡からパペットを召喚する
Aひっかく攻撃(2連撃)
Bふなっしーの梨汁のごとく気絶する糸を出す
Cいきなり掴んで来て気絶する叩き付けをする
D一直線にビームを撃つ
E死んだ助っ人を操り攻撃してくる
マリオネットと言えばEの助っ人を操るってのがやはり印象強いですが、まずは他の攻撃パターンから解析していきたいと思います
パペットの処理方法
定期的にポンポンとザコ敵であるパペットを召喚して来るんですが、何がウザイってこのパペットのほうに攻撃先が向くと鏡を壊したいのにパペットに攻撃が当たって鏡が壊せないってところがきついですよね
かと言ってスキルでパペットを倒すと同時にマリオネットがテレポート⇒再びパペット召喚の繰り返しとなるのでSPがゴリゴリ削られるだけで一向に進まなくなってしまいます
そこでパペットが出現していて鏡がある時はまず攻撃速度の速いキャラを使いパペットを速攻で倒してしまうとGood!
パペットをさっさと倒してから鏡を通常攻撃で壊しに行くというのがセオリーですね
ちなみにこのパペット、通常で殴ればSP回復のエサになりますしダグラスのスキル2などの吸収スキルを使えばHP回復のエサになるのでオジャマモンスターと言えど役に立てることは出来ますよ
気絶攻撃に注意☆
マリオネットの手元と鏡が光った時は要注意!
このようにマリオネットが光りだしたら気絶する糸を吐いてくる前兆です
うまく糸のタイミングにあわせて回避しないと緑の気絶をしてしまい大ピンチ
何がヤバイってこの気絶中はキャラの変更が一切出来ないってところがヤバイんですよ
場合によっては気絶からの掴み攻撃でさらに気絶といったコンボを決められることもあるので一度食らうとそのまま死亡という線も充分にありえる話
実際にリーゼロッテで挑んでいる最中、気絶から掴まれて即死したのは良い思い出(泣)
ビーム攻撃の前触れは糸とソックリ
さっきマリオネット&鏡が光ったら糸に注意と言いましたが、光る色によってはビームが出てくることもあるんです
それがこのビーム、後方にも当たり判定がある超強力なビームは当たると即死もありえる大変危険な攻撃となっています
このビームか糸かを見分ける方法が、マリオネットの光る色でわかります
このように光った色が紫の場合、太いビームがドドーンと飛んで来るので絶対に回避してください
光る色が白ならば糸を吐き、光る色が紫ならばビームの前兆動作となるので一瞬で見分けて回避行動を取るようにしていきましょう
赤く光ると通常または・・・?
近づいたときに本体が赤く光るとひっかく攻撃or掴み攻撃のどちらかを仕掛けて来るのでコレも覚えておきたいですね
ほとんどがひっかく攻撃ですが稀に気絶効果のあるつかみ攻撃をして来ます、食らうと大ダメージ&気絶確定なので絶対にコレは食らわないようにしたい所
助っ人が死ぬと超ピンチ?!
マリオネット最大の特徴はコレ、自分が連れていった助っ人が死亡するとなんと死んだハズの助っ人の上に操り人形のエフェクトが出て助っ人が突如として敵扱いになってしまいます
スキルは撃ってこないものの、強さが連れて行った助っ人に依存するため場合によっては一撃300オーバーのダメージを食らう事も!
それに加えてマリオネットは普段通りに糸を吐いたりビームを撃ったりしてくるので同時にボスを2体相手にしているような気さえしてくるので助っ人は気合で生き残らせたほうが難易度は下がります
以上がマリオネットの行動パターンですが、ここまでの全てをカンタンにまとめるとこんな感じ
攻撃を当てるためには
鏡がある時⇒スキルを使うとテレポして逃げる
鏡が無い時⇒スキル当て放題!
攻撃を避けるためには
白く光る⇒糸が来るぞ!
紫に光る⇒ビームが来るぞ!
赤く光る⇒掴み攻撃が来るかも?
助っ人が死ぬ⇒助っ人が敵になるぞ!
だいたいコレを頭に入れておけば何がなんだかわからないうちに倒されてしまうというのだけは回避することが出来るハズ
攻撃のパターンがわかったところで今度は倒し方と対処法について解説していきたいと思います
マリオネットの倒し方とは?
王道の倒し方の手順としては、鏡を打撃で壊してから助っ人が死ぬ前までに本体をスキルでボッコボコにするというのが最もシンプルかつ簡単な倒し方なんですが〜
一言で言うのは単純ですがイザやってみると中々にむずかしいものがありますよねw
そこでちょっとしたコツや、助っ人が倒れてしまった後の対処法などにも注目してみました
スキルを撃たない時を心がける
鏡がある時はスキルを撃っても一切攻撃が当たらないので鏡がある場合は必ず通常のみで鏡を狙って行くということを心がけてください
何で当たらないんだよぉぉぉ!ってスキルを何度も撃つうちにSPが枯渇して負け戦になってしまうので鏡があるか無いかは常に見ておくと良いでしょう、鏡は大きいので見分けるのはカンタンです
助っ人が倒れた場合
注意していたのに助っ人がすぐ死んじゃった!そんな時は操られる前にこんな事をしてみるのもひとつの手
倒れた助っ人の上に地雷をポンポンとMAXの3個ぜんぶ置いてみるというのはいかがでしょう(笑)
操られて立ち上がった瞬間、地雷が発動して再び物言わぬ死体になってくれるので意外と有効だったりします
とは言え時間が経過すると再び操られてしまうのであくまで時間稼ぎとして使うと良いかも?
何のハプニングも起こさないままストレートに倒しきるためには練習が必要なので始めのうちは中々うまく行かないかもしれませんが、基本的には助っ人を死なせないよう頑張ることでグッと楽になるのは間違いありません
鏡があるときにスキルを使うとテレポをするという習性を逆に利用して助っ人がピンチになったら回復スキルでマリオネットをテレポさせてしまえば助っ人を救える、な〜んて小技は割と有効ですよ☆