1941年1月
|
栃木県宇都宮市に生まれる。
|
1964年3月
|
東北大学文学部哲学科美学美術史専攻卒業。
|
1965年〜1981年
|
出版界で編集者および執筆者として活動。
|
1982年
|
9月 (株)生活構造研究所でビデオテックスのマーケティング、通商産業省のニューメディアコミュニティ構想の担当となる。
|
1986年
|
(株)ディジタルコンピュータ(DCL)に移り、UNIXワークステーションとルータをベースにした高速LANのインキュベーション・プロジェクトを担当。
|
1987年
|
インターネットに関する研究を開始。日本UNIXユーザ会 (jus) 理事。
|
1989年
|
村井純氏とともにInterop技術視察ツアーを企画主催。
Interopにおいてビント・サーフ、ダン・リンチ、デイブ・クラークをはじめとする多くのインターネット創生の人々と交流を深める
|
1991年
|
INETコペンハーゲンに参加しINET92
Kobe Committee創設
|
1993年
|
Ziff-Davis Japanに移り、NetWorld+Interop 94 Tokyoの開催を担当。同年12月に石田晴久氏、村井純氏とともに日本インターネット協会設立事務局長就任。
|
1994年
|
12月 東京インターネット(株)設立、社長となる。
|
1995年
|
6月 INET95 Hawaii会合に参加しCommercial Session 議長APNGにCommercial ワーキンググループを結成し委員就任
|
1996年
|
日経インターネットアワード選考委員(〜2002年)
|
1997年
|
日本インターネット協会会長。
|
1998年
|
2月 APRICOT98マニラに参加(APNG/APIA/APNICの年次大会も併催)APNIC 理事会議長就任(〜2000年3月)APccTLD結成のための準備会合を開催し議長就任
3月 Asia Pacific Network
Information Centre(APNIC) Executive Council議長就任(2000年3月)
10月 INET2000の日本招致を企画提案。INET2000横浜大会の共同議長となる。
|
1999年
|
1月 郵政省「次世代ネットワーク構想に関する懇談会」委員 (〜同年6月)
11月 郵政省「暗号通信の普及・高度化に関する研究会」委員(〜2000年5月)
|
2000年
|
2月 (株)インターネット戦略研究所を設立、代表取締役会長。
4月 多摩美術大学情報デザイン学科教授(〜2002年3月)
7月 INET2000横浜大会開催 共同議長
|
2001年
|
ISOC日本支部プレジデント
総務省「情報通信審議会 インターネット基盤委員会」専門委員
財団法人インターネット協会発足とともに、副理事長。
7月 財団法人インターネット協会発足とともに副理事長就任(〜2011年)
|
2002年
|
ISOC Jon Postel
Service Award Committee Member(〜2005年)
総務省情報通信審議会専門委員就任(〜2009年)
INTEROP Tokyo実行委員会委員長就任(〜2010年)
1月 アジア太平洋インターネット協会(APIA)議長。現、理事。
6月 情報通信月間総務大臣表彰受賞
|
2004年
|
総務省情報通信審議会専門委員、迷惑メール対策研究会委員等歴任
4月 麗澤大学講師
|
2011年
|
3月 (財)インターネット協会顧問就任(現職)
|
2012年
|
4月 Internet Society's Hall of
Fame(インターネットの殿堂)最初の33名に選ばれ殿堂入り
|